2014年12月10日水曜日

旅!さいたままで ~10日目 郡上八幡まで~

11月19日、10日目。


午前3時。寒さの限界と共に目覚める。
寒さに起こされる感じだったけど、でも、普段の生活より、すんなり目覚められる。
不思議なものです。

1日前が、実はしし座流星群のピークだった。
今日も見えるんじゃない?そう思ってテントの外でふとまだ真っ暗な空を見上げると、
流れ星が一つ。
何だか、それで満足してしまい、黙々と片づけを始める。
意外と荷積みまで90分。このペースは保持してるみたい。

因みに、テントの水滴を掃おうと、フライシートをはたいてもはたいても、水滴が取れない。あれ?触ると、全部凍ってました。はい、零下です。そりゃ寒いです。

まだ半分眠いからか、寒いからか、テントをちゃんとたたんでしまう気力もなく、ややはみ出し気味にしまって、バイクに括り付け。

4時半。いざ、出発です。


ありがとう、曽爾高原。


次回はもっと寒さ対策をしてから来ます。
そしてもっとゆっくりしたいと思います。


さて。今日も長旅、岐阜まで。目指すは郡上八幡です。

国道で走ればいいものを、ちょっと近道かも?と県道を選ぶ。
というか、山で夜走りを選択した自分を少し悔いる。

・・・・動物、出てきませんように。特にイノシシ。

と、心の中で祈りながら走り始めました。

だって、バイクで動物と鉢合わすような経験、ないから。町っ子だから。

でも、出会ってしまいました。

鹿に。二度も。

幸い、もはや宇宙服状態でカブにまたがった、鹿から見ても意味不明の生き物である
私を見るなり、あちらも逃げてくれましたので、無事に下山出来ました。

でも、ドキッとしますね~、慣れてないから。
伊勢で出会った山好きの女性の方は、『キャンプしてたら、鹿が来たんだよ~、かわいかったよ~』とお話ししてくださいましたが、その余裕が、すごくカッコいいな~、と、今になって尊敬です。

さて、ゆっくりと夜も明けてきまして、どんどんと北上して参ります。

今日はまた、素晴らしい快晴!青空のスッキリ感が、やはり東京とは違うんですね~。
清々しい!

と、気持ちよく走っておりましたら、想像以上に早く、郡上についてしまいました。

13時。

一応、宿の前にバイクを置かせて頂いて、郡上の街を歩いてみます。

郡上八幡、私はここの生活に根付いた水路のある景色を見たくて見たくて、やってきたのですが。

意外と、水路がふさがれて居ました。残念。

正直、私の育った国分寺も、名水百選があるので、その程度の小川があるくらいは、あまり新鮮味はなく。

『水路と生活』のリアルなつながりが見たかったのですが、

観れたのは、観光客を引かんばかりのスピードで走り抜ける地元の車の多さ。
そのために塞がれて、蜘蛛の巣がかかっている水路。

キレイな水路がある通りは2割程度でした。


あれあれ~。残念。


ご存知のかたもいらっしゃるかと思いますが、ここは、『郡上踊り』という踊りが夏にありまして、町内のお地蔵さんを巡ってそこで踊りを献上する、というしきたりがあるそうで、その時期はものすごい賑わうのだそうです。

そして、ものすごいオフシーズンに来てしまった私。

思いがけずテンション落ちましたが、なんてたって、24日にもう一つ東京で本番がある身ですので、冒険できません。ここで2泊して、ゆっくりスタミナを充填することにしました。
国分寺お鷹の道を彷彿とさせる水路。


 洗濯場。季節的にも、使ってる人は見かけず。残念。

 吉田川。とってもきれいでした。インドのリシケシを思い出します。
 そして、2泊お世話になったゲストハウスまちやど。ここに泊まってよかった!という展開がこの後待っていました。


つづく・・・。

毎度ご愛読ありがとうございます。参加しています。ぽちっとお願いいたします。
 にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ

 にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

 にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

2014年12月7日日曜日

旅!さいたままで ~9日目 奈良曽爾(そに)高原まで~

11月18日、9日目。

さてさて。私がカブ旅に出ようと背中を押されたブログがいくつかあるのですが。


とても素敵な写真を撮られていた、まめさんのブログ。
http://ameblo.jp/mame-25/
こちらでとても気に入ってしまったのが、ここ、曽爾高原なのです。

それで、チャンスがあれば、季節的にもいいので行きたかった。

そして、帰りに行くことにしたんです。

曽爾高原は、すすきが、とっても広大に広がり、とっても気持ちの良い高原なのです。
絶景なのです。

しかし、高原でございます。この季節、随分寒い、という事も、まめさんのブログでチェック済みなわけで。

ここは、大人の判断で、宿のお世話になろう、と。

めぼしい民宿に予約の電話を入れると・・・・


満室!!!平日なのに?!

さすが、曽爾高原。

他のホテルは、正直高くて手が出ません。

・・・・キャンプか?

曽爾高原の駐車場では、すぐ隣の敷地がキャンプ場になっていて、泊まれちゃいます。
寒いのはイヤだけど、宿が高いのもイヤ。。。。

・・・・キャンプ場だな。


電話してみると、「はい、いいですよ~、いつきてもいいよ~」
とのこと。バイクは1000円/泊。
キャンプ道具持ってるし、カイロもあるし、ここは沢山着て寝てしまおう。

というわけで、キャンプ泊決定の元、曽爾高原に向かうことにしました。


さてさて。6時起床。結構ぐっすり寝ちゃったよ、今日のキャンプも。

というわけで、目前の広場で始まるラジオ体操を横目に、テントを撤収。
実は、やや寝坊です。

というのは、8時10分発の南海フェリーを目指していたので。

うーん、これは次の便になるかな~・・・。

慌てるのは危険だから、行ける速さで行きましょう。
と思って出発。で、徳島港に到着。すると、あと10分で船が出るんだけど、すんなり乗せてくれました!ラッキー!出発30分前にお越しください、とのことでしたが、乗れてしまいました♪

旅客運賃2,000円、125ccまで1,300円 というわけで3,300円でした。
車検証不要。


南海フェリーって、フリーwifiついてます!ここで、ずっとFacebookのコメントのレスポンスできなかったのでガッツリ入力!気になってたからスッキリ~!便利でした♪


ご機嫌にフンフン♪と過ごした2時間。
 あ~、快適でした、ありがとうございました。

あっという間に、和歌山港に到着~!さ、奈良を目指すぞ~!
天気はちょと下り坂。
でも、山の天気は変わりやすいし、行ってみましょう!!!

途中のセブンイレブンでルート確認の休憩。
ちょと遅い朝ごはん。
袋、捨てちゃったけど、ご当地ものっぽいピーナツクリームパン。
以後見つけられなかったから、やはりご当地ものだったのかな~。
シンプルで美味しかったです!


走り続けて、お昼は、丸亀正麺。許してください。国道にあったから。ね。
奈良はもうじきだ~!

 奈良!やった!天理を超えて、あとは曽爾に向かうだけ~!という所で、バイパスを避けてたら迷う。

なんか風情ある住宅街だな~~~~・・・・ん?ん?なにこれ~~~!(とある番組のアレではありません)
 広大なコスモス畑に遭遇!!!


思わずカブを停めて、撮影。するでしょ、これは。
曇天なのに、眩しいくらいにキレイ!どうもこんにちは!という気分です。

今になって調べてみれば、そこは奈良県橿原市大極殿跡の南側、3万平方メートルもある、観光スポットのコスモス畑のようでした。ここは古代大和朝廷時代の都だったそうで、道行くおじさんに道を聞いた時も、そんなお話をしてくださいました。
道理で風情があるわけです。

そんなわけで、そこから1時間と少しで、いよいよ曽爾高原に着きそうな雰囲気!
しかし、相変わらずの曇天。でも、雲がとぎれとぎれだったので、
『お願いします!曽爾高原に着くまで、陽が沈みませんように!そして、太陽が顔を出してくれますように!』
パラパラと降る雨のなか、そんなめちゃくちゃ私のためにお願いします!的なお願いをしつつ、山道をぐんぐん走っていきました。
気温はどんどん下がります。雲も晴れません。
でも、沈んでもいません。


あと少し!あと少し!
そうお願いしながら走り続け、いよいよ曽爾高原、到着!!!!!

駐車場のおじさん、会うなり『昨日電話してきた娘だろ?』と笑顔で歓迎。
駐輪代込みで、1,300円払い、ついでに寒すぎたのでホット缶コーヒーも買って。
キャンプの場所を聞いて、
『とりあえず高原行ってきます!』
と、曽爾高原へ・・・・・。
 おお~!広い!そして思ったより丘が高いんだ~!ここはほんの入り口。
 あ!ちょっと青空が見えてきました~♪私とすれ違って、立ち止まった女性が撮影してたので、私もそっと便乗。
因みに到着したことが嬉しくて嬉しくて、すれ違う人びとにずっと笑顔で挨拶していた、レインウェアにウエストバッグなおばちゃん、私。皆さん笑顔での対応ありがとうございました。

そして・・・太陽が!!!!

 わ~~!色が変わる!変わる!!!

 一気に黄金のススキ野原に変身!!!
最高に美しい10分間!

缶コーヒー片手に一人乾杯!!自分の影と祝う。
やった~~~!ありがと~~~~!と、大自然に感謝!多分、フツーの音量で一人話していたと思いますw。

 すれ違うカメラ好きそうな男性にお願いして撮っていただきました。マスクがぶら下がってます。よくこんなんで、皆さん笑顔で対応してくださったな~(-_-;)。


去りゆく太陽にも、感謝を述べて。
 この時は、『山灯り』というシーズンで、このような灯篭が21時まで、亀池という、この野原にある池のふちに灯されていました。あとでまた観に来よう。
 というわけで、バイクで5分程度降りた所の、亀の湯に入って、まずは体温と体力を取り戻します。お風呂から上がったら、また雨でした。ほんとにラッキーだったんだなぁ。

お風呂上がりに、もう一度、高原へ。駐車場のおじさんは19時くらいだったけど、もういなくて、思ったより訪れる人もなく。
一人きりの高原に向かいました。
灯りはあれど、闇なので、ヘッドライト付けて。

ちょっと小高い丘の上から見てみると・・・・
灯りが点々と池を囲んでいます。
空を見上げると、星がきらめいています。

何の音も聞こえません。
私しかいません。

何だか、とっても神秘的で、それでいて、ずっといる勇気もなく、テントに戻ることにしました。やっぱり私は町っ子なのね。

夕方張っておいたテントへ。炊事場すぐ横に張ったので、夕餉も楽ちん♪
さ、身体が冷える前に寝よう。
9時。就寝。明日もけっこうな距離を走るから、早めに出ます。


電波も入らない、大自然のキャンプ場で一人。
怖くはないけど、、、、怖くなる妄想が始まる前に寝ます。

おやすみなさい。


つづく。

最後になりましたが、まめさんの美しい曽爾高原の写真入りブログを、是非ご覧ください。度肝を抜かれること間違いなしです!
http://ameblo.jp/mame-25/entry-11415263725.html

(ちなみに私は単なる1ブログファンです)

毎度ご愛読ありがとうございます。参加しています。ぽちっとお願いいたします。
 にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ

 にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

 にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



2014年12月1日月曜日

旅!さいたままで ~8日目 徳島藍住町まで~

11月17日、8日目。

さて、いよいよ、いよいよ、折り返しでございます。
帰路となっていきます。


この、帰路のコース。

わたくし、前夜まで全く決めておりませんでした。


というのも、一体どれくらいかけてどれくらい走れるものなのか、確信がなかったので、決めようがなかったのです。

そうこうしてても、帰らないわけには行きません。

帰りに行きたいところ、迷いに迷って、天気などの都合もあって、まずは、奈良県曽爾高原を目指すことにしました。

というわけで、8日目は、徳島まで出ます。
ここで、町役場の近くのキャンプ場に一泊。ここも無料なのです。

さて。
朝、ホテルの近くにある路面電車でJOが、訓練所に向かうとのことでしたので、見送りをすることにしました。

路面電車内から、見送る私を撮るJO 。

なんか陽気なおばさんがいます。ここに。


そして、せっかくなので近所の松山城を観に、朝の散歩!



お城の上だけ青空が出て、清々しかった!ケーブルカーに乗らずに歩いて登ったら身体があったまり、思わずソフトクリーム食べちゃいました。美味しかった・・・。
城壁がきれいなのは当たり前じゃなくて、こういう方々が日々手入れをしてくださっているからなんですよね。感謝。


そして、いよいよ、10時半、ホテルを出発!さらば松山!また来るよ~~~~!


というわけで、徳島をひたすら目指します。
四国なのに、お昼ははなまるうどん。許して。美味しかったから。


そして、本日のお宿に到着!
藍住町の緑の広場にあるテントサイトです。無料。近くにある町役場に事前に電話し、到着後に申し込みをします。
そばに体育館があり、遅くまで子供たちが剣道に励んでいました。

ギリギリ夕方に着く。
黄色い屋根の方にテントを張りました。ここは屋根があるので、フライシートはかけませんでしたが、寒いからかければよかったです。
お風呂は遠いです。バイクで20分くらい。
何しろ、道中が暗い!吉野川沿いの道はほんとに真っ暗で、降りどころが分からなくて大変でした。地元の車にあおられる恐怖。。。
川沿いを使わない温泉を選べばよかったかな?
もしこのキャンプ場使う方は、先にどこかで昼間に温泉入っとくのも手です。




前には何やら大きなステージが。気持ちの良い広場でしたが、散歩する時間なくて残念でした。

ここで、大阪で断念したチキンラーメンを食し、就寝。
明日は、前から気になっていた、曽爾(そに)高原です。
今日も9時就寝でお休みなさい・・・・。


つづく。

参加しています。ぽちっとお願いいたします。

 にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ

 にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

 にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

旅!松山までの道のり ~番外編 JOと白杖のお話~

さて。番外編、お付き合いいただきありがとうございます。

もう皆さんも覚えましたでしょうか、八丈島出身の私の友達、そう、通称JO(ジョー)。

彼女について、もう少しお話ししたいと思います。

なぜなら、彼女はもうじき、松山市の有名人になるんじゃないかと、私、思っているからです。

JOは、今、白杖を使っています。
そんな彼女の姿、なぜか、なぜか、私たちの先入観を打ちのめしてくれます。

彼女は、白杖をもって、

スマホをいじります。


彼女は白杖をもって、

走ることもあります。(←これはほんとは危ない)


彼女は白杖を

「使ってみる?」とか言って勧めてきます。(←うっかり、うん、と言いそうになった)


なぜか?
彼女の視力は、健全だからです。
彼女の視野は狭いけれど(だから走るのは危ない)、見えているのです。1.2の視力で。(普通にメガネの人より見えてます)


そして、心のきれいな小学生は、白杖を片手にスマホをいじるJOをじーーーっと見て、


「・・・・・・ナンデ?」


と聞いてくれるそうです。
そうすると、JOは待ってました、と言わんばかりに教えてあげます。

「目が見えない人にはね、いろんな人がいるんだよ。」と。


この素直な質問すら思い浮かばない私たちは、
「この人、見えてんじゃん」みたいに思って疑ってしまったりしますが。


単純に、色んな人がいるのです。
目が見えない、という種類にも。
そんな、ちょっと考えればわかりそうなことが、私たちの中では、簡単に、白杖=全盲
のようになっているのですね。

因みに、JOのお父様は、もう視力はないのですが、趣味でランニングをされてるそうです。一人で。
なので、白杖持っても走っちゃうJOは私は遺伝かな、(その度胸が)と思っていますw。

そして、白杖をもって走ってるJOは、近いうち松山市で有名になって、あの人に会えるといいことがある、みたいな女子高校生のジンクスになるんじゃないかな、と踏んでいます。(妄想です)。


そんな彼女は、今、半年間の訓練を受けています。
目が見えなくなるその日に備えて。

一生に、6か月しか受けられない訓練。

その中で、目を使わない生き方を、覚えます。これはすごいことです。
五感を一つ削る作業。

ここの先生は、よくこう言うそうです。

「 はい、死ぬ~、そんなことしたら死にます。 」


これ、冗談抜きですよね、ほんとに。
目が見えない人は、一歩間違えたら、ほんとに死と隣り合わせです。


そして、こうも言うそうです。

「 第六感は、 ありません。 」

はい、そう言い切っていただきたいです。訓練中に第六感を養われたら、私が家族だったらハラハラしっぱなしです。現実第一。もー、ほんとにそうして下さい。是非。


でも、半年で、歩行に始まり、音声パソコン、点字、食事やきっとトイレ、お風呂など、、、きっと色いろ習得することがあるのでしょう。

たった半年で。生きるための色々を。


頑張って。JO。

いつか見えなくなるその日が来ても、私はまた会いに行って、そして変わらないおしゃべりがしたい。
私に白髪が増えるように、いつか生理が終わるように、JOの目が見えなくなるだけ。

私も当たり前のようにJOの手を引ける人になろうと思う。
障害があることは、マイナスじゃない。そういう社会を作るのが、私たちの役目だね。


だから、本人の承諾を得て、このブログを書きました。
皆さんにも小さなご理解をいただけたらと思います。
白杖を持っている人にも、微笑みをかけましょうね。その人は見えているかも(^^)。

そして、今回はただの最初の1回、これから何度も、松山を訪れたいと思っています!








旅!松山までの道のり ~7日目も 松山♪~

先のブログでも記しましたように。この日は、JRPSえひめ支部の皆さんの元、
浅田次郎さんの『ピエタ』を朗読させて頂きました。

以前は目の見えていた会長の竹林さん、バイクで来ました、とお話したら、
「ええ!それはえらい(大変)ですね、種類は何ですか?僕昔、バイクに乗ってましたから」と。
「スーパーカブです。」
「そうですか、では下道ですね。よく来てくださいました、皆さんにもお伝えしましょう」

とおっしゃってくださり、初めのあいさつで紹介してくださいました。
「あいさんは何で来たと思いますか?なんと、バイクですよ。しかも、スーパーカブです。」
しっかり紹介してくださいました。
「えええええ~~~~!!!!」見事などよめき(笑)。

前半30分のヨガの後は、ヨガよりもバイク旅の質問コーナーに(笑)。
「何日かけて来たんですか?」
「ここに来る前はどこに泊まったんですか?」
「なんでバイクで来たのですか?」
などなど。
みなさん、それは興味津々に聞いてくれました。
勿論、一つ一つ、嘘偽りなくお答えさせて頂きました。


そして、朗読会。
私が冗談で、「今日はうっかりギタリストの夫を忘れてきましたので、スピーカーからの音で楽しんでください」と申しました。

これまた重複しますから割愛しますが、朗読会が無事に、感動の中で終わり、
皆様感想を教えてくださったときに、ほんとに少数でない方に、
「次回はご主人を忘れないで一緒に来てください」と言われ、
ギターの音色を皆さんがとても気にってくださった事がとても嬉しい思い出となりました。

そして、朗読会終了後。
JOと、残り少ない時間を再び楽しむことに。

彼女がいてこそお邪魔できた、最高の温泉に行きました!
道後 友輪荘。ここは障害者更生センターなので、障害者とそのご家族が安心して利用できる施設です。(写真はHPより拝借)
道後友輪荘
障害者のための温泉施設なだけあり、浴槽に入るところもスロープや手すりもあるし、歩行器も浴室内にあったり、本当に身体の不自由な方に使い易くなっています。


こちら、すごいのです。素晴らしいのです。
なんでかというと、日本最古の道後温泉と同じ引き湯で、さらに利用者が少ないため、

道後温泉よりも泉質がいい!!!!


のだそうです。


もう、身体にひとかけしただけで、毎日温泉を楽しんでる私には、気持ちよさが伝わります。
あ、このお湯、いい~~~♪


実は、この泉質情報は、お風呂あがってから聞いたので、全然前知識なくても、とっても気持ちよかったのです。

二人とものぼせるほど入ってしまいました。

「さて、風呂上がりにミカンジュース飲みに行こう」

というJO。うわ~、愛媛らしい!最高!

実は前夜に私、ミカンジュース5種きき飲みをしました♪

もはや、お気に入りのミカンジュースは決まっています!


道後温泉のお土産街を抜けて、いざ。
わ~い、これが噂の道後温泉!聖徳太子もはいって、シラサギも足のけがを癒しに来たという・・・!


 屋根のシラサギ、カッコいいです。このてっぺんにある太鼓が12時と6時になるそうで、それは無形文化財になってるんですって。
 シラサギさん、今にも飛んでいきそうに見えます。

 これは、皇室のみが利用する入り口だそう。
 このアングルはJOのおすすめ。カッコいい~。
 はい、頂きました!ミカンジュースとじゃこ天も♪
 そしたら、なんと、道後温泉とアーティストのコラボ企画スタート!
『霧の彫刻』だそうです。

屋根からスモークが噴き出てきました!大胆な発想!人々は大盛り上がり!
ボヤではありません(笑)!

そして今宵も、美味しい瀬戸内の幸を食し、昨日に引き続き濃ゆい話に盛り上がりを見せた二人女子会でした。

内容は言えませんけど、彼女の素晴らしい生き様に拍手!
ほんとにJOはたくましい、とうなずく夜なのでした。。。。


つづく。


参加しています。ぽちっとお願いいたします。

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村