2014年11月20日木曜日

旅!松山までの道のり ~2日目 伊勢まで②~

引き続き11月11日。夕方。

河崎町という街を歩きました。
趣のある、家屋が続きます。
定休日だったのか、空いているお店は少なく、人も少ない日でした。

 

 

あ、ちなみに買った御朱印帳♪

 

巫女さんが達筆でカッコよかったです!

そして、銭湯。ここがまたすごい!
旭日湯さん。毎日二見浦の海水を汲んできて、海水入りの露天風呂をやっています。
昔の人は、二見浦の海で身を清めて伊勢に向かったのですね。それが、この温かい銭湯で出来てしまいます!!!素晴らしい!
 




そして、夕飯。今後の食費も考えて、自炊です。
ゲストハウスはキッチンがあるんです。これがまた使い易い!近所のスーパーで鰯が安かったから、鰯の炊いたのと、ほうれん草ともやしのナムル、お味噌汁、ごはん。作っているうちにキッチンで色んな方とおしゃべりしてたら、スタッフだと思われました(笑)。
で、たまたま遊びに来てたスタッフの洋祐くんと一緒にご飯を食べることに。洋祐くんは、美味しい地元の餃子を買ってきてくれました♪作り過ぎたから、一緒に食べてくれて助かりました!横に写っているかたは、ちょっと気持ち悪いですけど、これまたいい方です。それは後ほど・・・。


この後は知り合った地元の方と、ルームメイトになった女性と、3人で再び二見浦へ。
なんと、夫婦岩がライトアップされてるのだそうです。
行ってみると、ほぼ貸切状態!なんかいいぞ~!
実は、先ほど来た時に、奥に竜宮社があるのを知らずに帰っちゃったんです。
私も明日もう一度行くべきか迷っていました。
なので、今回はしっかり竜宮社まで。夜の写真は上手く撮れないので撮りませんでしたが、それはも~~、綺麗でした。
竜神様に呼んでいただいてよかったです。ありがとうございました。

帰りしな、いい銭湯があるよ、と。いえ、わたしもう銭湯入ったんですが・・・。
『伊勢の湧き水の銭湯で、シャワーからのお湯も飲めるよ』
ええ!!!そんなパワフルな銭湯がまだあるの?!
人生初の銭湯はしご、決行です。

・・・・いいお湯でした。
もちろん、飲みました。塩素入ってないから飲めるのです。素晴らしい!!

そして、こちらのお湯は、体の芯まですんごくあったまる!!!!
ホカホカだね~、と話しながら帰宿。
いよいよ明日はお伊勢参り。情報を聞いていると、先ほどの気持ち悪い方、雅さんという方が詳しいよ、となり、明朝6時に興味ある方はご案内します、という事に。
そうこなくっちゃ!というわけで、翌朝を迎えます。。。

つづく・・・

参加しています、よかったらポチっとお願いいたします。

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

旅!松山までの道のり ~2日目 伊勢まで①~

11月11日、2日目。

さて。再び5時起きです。
起きてみるとなんと外は雨じゃないですか。
しっかり降っていました。キャンプでなくて正解でした。

昨日の失態もあるので、再びルート検索。到着時刻を少し遅めに計算。

本日は、伊勢のゲストハウスに向かいます。

愛知県伊良湖岬からフェリーで三重県鳥羽へ、そして伊勢市へ!

何より、フェリーに間に合うように頑張ろう。

まだ慣れない荷積みを終え、出発したのは7時半。

朝の時間はあっという間です。

途中のコンビニでゴミ袋を買い、雨対策も万全で挑みます。
 

浜名湖も横目で見ながら走り続け、岬へ向かうほどに・・・・寒い!
海沿いの雨は更に体温を奪います。
30分おきくらいに防寒具を足して行きながら、走りました。

そして、無事に港到着~!


バイク込みで3,090円。車検証不要でした。
9時半発の便で、10時25分着。
ここから伊勢市を目指します。

更にわかってきましたが、愛用のグーグルマップさんは、高速や有料道路を使わない選択をしても、自動車専用道路は入れてくるんですね。

これを避けて走ると、下道が微妙にずれていって、迷い始める、というパターンが始まりました(以降、毎日こうなります)。

予定通り迷って、宿に13時半ころ到着!
今日はゲストハウス 風見荘 です。こちらに2泊します。ドミトリーで2600円/泊。

スタッフさんお勧めの伊勢うどん、教えて頂きました。山口屋さん。
 

 テレビとかで観てますけど、伊勢うどんって、やっぱり迫力の太さですよね。。。
そして見た目ほど味の強くないおつゆ。その錯覚にやられっぱなしでした。
後半はすすらずに、箸で切りながら食べてました。

そして、バイクならすぐ、と聞いて、二見浦まで。行って分かったのですが、お伊勢参りの前にこちらに来て身を清めるのが風習なのだそうです。来てよかった~。
 ここから、とっても面白い体験でした。この鳥居、榊があってすてき~、なんて思いながらくぐると、スッと、なんか変わるんですね、場が。やっぱ鳥居ってすごいし、伊勢ってすごい、と思ってしまいました。
 そして、この輪で身体をさすると、またスッと軽くなりました。お試しあれです。
 でました、夫婦岩。親子みたいですね。この太い綱がカッコよかったです。
 その奥にある岩には、今にも飛び込みそうなカエルの姿をした岩が。
これ、猿田彦大神のつかいとされているカエルのようです。(情報があやふやでごめんなさい)

そして、2例2拍手1礼のお参りをすると、、、今度は背骨がスッッ!!!!!
なんか、クリアになっていく~~~!すごく分かりやすい!!!この鈍い私が。
伊勢、すごいです。
思わず欲しかった御朱印帳をここで購入しました。これからお伊勢参りするしね♪

記念写真。


さて。伊勢はとても濃厚でしたので、何回かに分けてご報告します。

つづく・・・。


参加しています、ぽちっとお願いいたします。

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

旅!松山までの道のり ~1日目 浜松まで~

準備に費やす時間もそこそこに、いよいよカブ旅がスタートしました。
このブログを始めた醍醐味でございます。

11月10日、朝5時。前日までバタバタと準備をし、睡眠も不十分な中、いよいよ出発の時を迎えました。

今回の旅はいいのか悪いのか、朗読会をする、岡山笠岡市、愛媛松山市を目指して発ちます。

バイク旅だけでも初めてなのに、朗読会のスケジューリングまでしちゃった。
いえ、むしろ朗読会にせっかくだからバイクで行こう、と思ってしまったのです。

さて、夜更かしして準備した荷物は、大きく3種類。

キャンプ道具一式
朗読会の道具一式
日常用の着替え・パソコンなど一式

当日の朝、ハラハラしながら積載してみたら、上手い具合に乗りました。

5時半。積載しながらまだくらい夜空を見上げると、お月様に小さな月輪。
出発を祝福していただいたような。

6時。いよいよ出発です。

つい先日までアジア一人旅に行ってた夫と、再びの別生活。
でもお互いに旅は宝、心からの見送りをしていただいて、出かけました!


因みにウエストバッグってダサくて嫌いでしたが、これほど便利なものはないですな。

初日、目指すは愛知県の滝頭公園キャンプ場。無料です。予約の電話だけしておきましたが、月曜日は定休日なので、自由に使ってくださいと言われました。

翌日にフェリーで三重県に渡る予定なので、港に近い公園を選びました。

さて、綺麗な朝焼けと、見守るようにお昼まで出ていたお月様に見守られながら、走り続けます。
さすがに神奈川辺りまでは渋滞もあり、ゆっくりと。

途中から流れも良くなり、ぐんぐん目指したのですが・・・・。

行けども行けども、着かない。

ここで気づきます。グーグルマップの到着予想時刻よりもカブの場合は随分かかるのだということに。

気づいたら夕方の5時。11時間走っていますが、まだまだ静岡です。
どうしよう、もう暗いし、テント張るの大変だよな・・・。

身体の限界を感じ、キャンプ場を断念しました。

そう、ここは浜松市。とりあえず、お風呂入ろう、お風呂。
心身育むひとつ上のリラクゼーションスパ 喜多の湯浜松温泉

入浴料650円。
ご馳走様でした、最高のお風呂でした。快復感最高!
次は浜松駅へ。
やむなくビジネスホテルに泊まりました。
結構きれいで使い易いのにお手頃ホテル発見。
The Gen’s Hotel
超駅近 JR浜松駅南口より徒歩45秒でチェックイン

私は読みませんでしたが、漫画も3,000冊あります。レンジもあります。お向かいセブンイレブンです。駐輪場は少し離れますが公共の無料屋根ありバイク駐輪場が徒歩3分くらいのところにあります。

おそらくこれからの旅で今日が一番長距離を走ったので、ベッドが丁度よかったかな、という感じ。

思わぬ展開でしたが、これが翌日、吉と出ます。


つづく。

参加してます。よかったらポチっとお願いします。
 にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

2014年9月19日金曜日

時計とドリンクキャップ



日常のあるといいなは、きっと旅でもあるといいだろう。



という発想で、少しずつ利便性を上げています。もはや、私の第2の個室です。

時計。バイク用?なミニクロックが販売されてますが、小さい割に高い感じが。

安い時計で防水のものを選んでみました。税込¥1,008。 バックライトあり。
まあ、安いので、どこまで持つか、お試しです。





ドリンクキャップ。Amazonで¥486。お水のボトル用に。
これは以前から愛用したものが劣化したので、買い替えです。
信号待ちですぐ飲めるので、愛用してます。キャップ手ではずしてたら、道路に落としちゃうこともあり、やはりこれがいいなと。



10月になったら、ソロキャンプの練習に行きたいところです。
寒さも、どこまで冷えるか、体験して荷物を準備しようかと思います。


ご愛読ありがとうございます。参加しています、よかったらポチッとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

森からたまごまで。

先日、国立市へのヨガの帰り道、初めて滝野川学園へお散歩に行ってみました。


滝野川学園は、日本で初めての知的障がい者施設で、私の実家で営んでいる知的障がい者のための生活寮、『春口寮』もこの管轄です。(ちなみに東京で初の男子生活寮が春口寮です)。

お名前は20年以上知っていたのですが、まさかお散歩できるような場所とは知らず、お散歩にいいですよ~、とすすめられ、行ってみました。

森の中に、作業所や子供のための施設、礼拝堂もありまして、緑豊かな素敵なところでした。小川まで流れています。


平日にお邪魔したため、お仕事中の方もいらしたので、早々と失礼しました。

そして、帰り道、小平のお気に入りの直売所で、お野菜を購入。

グーグルマップのスクリーンショットですけども。


それだけでも、なんだか今日はいい気分だと思っていたら、清瀬を過ぎたころに、『木内農園』と書かれた軽トラに遭遇!「おいしい卵」「無農薬の野菜」といった言葉が書かれております。この農場、私、看板を見てたので、ずっと気になっていたのです!
だいぶ怪しげでしたが、トラックをずっと尾行して、農園まで行っちゃいました。
運転してた女性の方、慣れてらっしゃるのか『ずっと一緒でしたね~、どうぞ~』
と、受け入れてくださいました。
『美味しい卵が欲しくてついてきてしまいました』
と、もごもご言う私を販売所に案内してくれました。
鶏のエサにこだわって、国産の飼料で育てているのだそうです。
ひとつ、顔の見える食材が出来て、とても嬉しいです。
こちらもスクリーンショットですがこんなところです。




翌朝、一つオムレツにしてみたら、味が濃いいいいい!!!
美味しい卵に出会えました♪

何とも良い帰り道でした。


ご愛読ありがとうございます。参加しています。ぽちっとして下さったら嬉しいです。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

2014年9月10日水曜日

メモナビっていいですよ。

今晩は。
旅へ出ると、走行距離が随分長くなるわけですが、ナビって必要かな~?
と、疑問に思うことがあります。

というか、ナビを買う余裕はこの地味な役者&ヨガ講師には到底ございませんが。

私は、知らない道を走るときは、いつもメモをハンドルに貼っています。

因みに本日は、
さいたま→国立→国分寺→秋葉原→さいたま

という移動がありましたが、国分寺→秋葉原だけ、道が怪しかったので、こんな感じに。
これをハンドルに貼ります。地図はもしものために。

因みに、熱海もこのようなメモナビで行きました。

正直、十分です。

事前に道の確認がしっかりできるので、記憶力アップにもなるし、バイクはなるべく頭で道を覚えたほうが楽ですよね。

なので、メモナビ、私のおすすめです♪




↓参加しています。よかったらポチッとお願いいたします。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

2014年9月8日月曜日

ドリンクホルダー取り付け

ご愛読ありがとうございます。

まだ旅に出てないのに、『バイク旅』カテゴリーで1位になってしまいました!
大変、大変、恐縮です。

さて。

本日はかねがね欲しかったドリンクホルダーに挑戦。

私は、寒い時期になると温かいものを持ち運ぶので、普通のドリンクホルダーだとちょっと水筒には小さいのですよね。
というわけで、100円ショップで、キッチン用小物入れを購入。


そして、よく分からないなりに試行錯誤して、ステーとネジ。



あと、不器用な私のお助けキッドとして、結束バンドを買っておきました。

さて、カブのコンビニフックがついてるネジ、しっかり取りついてネジがナメそうだったので、クレ551。昨晩かけといたら、今日はするっと動いてくれました。


ステー、何とか装着。ネジとか工具とかに全然慣れてないから、だいぶ時間がかかりました。



そして、籠を、結束バンドで。。。
取りつきましたが、若干揺れますね。段差で飲み物が泡立つこと間違いなし。。。。




でも、とりあえずこれで、ちょっとクッション敷いて・・・・


今日乗って具合を見てみます。ステーで固定したほうがよさそうですが…


では、本日もこれからヨガ教室をがんばります~!
ご拝読ありがとうございました。


↓参加しております。よかったらポチっとお願いいたします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村